淡路屋さんのEF66 27弁当が届きました!カッコよすぎる!
淡路屋さんで、1月4日新発売の駅弁を買ってきました。 「JR貨物コンテナ弁当 大阪の焼肉編」です。 コンテナ弁当も第4弾ですが、今回は第1弾と同じようなコンテナですね。でも、色や形は同じですが、書いてある字がけっこう違います。同じ19Dですけど、当然…
箱根の塔の沢温泉というところにある、陽だまり 一の湯というところに泊まってきました。 しろたんコラボルームがあるということで。 フロントにさっそくしろたんたちがいましたので、うちのしろたんたちと記念撮影です。 両側の2たんがうちの子たちです。 …
チキン弁当! それは永遠の駅弁最高峰。 というわけで、60周年記念のチキン弁当デラックスが出ました。 東海道新幹線と同時デビューですから、東海道新幹線が60周年ならチキン弁当も60周年です。 東京駅の駅弁屋祭で、相方がシールももらってきてくれました…
南武線の尻手駅に行くと、南武支線のホームに、いつものように205系がいました。最近、205系が多いですね。 おや? クモハ205-1002(W2編成)?いつも走ってる1003(W4編成)じゃないんですか?1001と1002はE127系が2編成来た時に引退したものとばかり思って…
群馬県の高崎駅がぐんまちゃん駅になってると聞いて、行ってきました。せっかくですから、SLぐんまちゃん号にも乗りましょう。 新幹線はくたか号で高崎駅に到着すると、駅のあちこちがぐんまちゃんで装飾されています。 高崎だるまさんのよこに、ぐんまちゃ…
淡路屋さんのひっぱりだこ飯は、いろんなバリエーションが出ることで有名。 今回は銚子電鉄バージョンです。 銚子電鉄相互乗り入れひっぱりだこ飯! 掛け紙にはデハ801の勇姿が描かれています。 たこ壺は今回、銚子電鉄伝統の赤黒ツートンカラー。懐かしいで…
ちょっと通りかかった東北新幹線の仙台駅に、珍しい新幹線がいました。 ものすごい存在感を放つ、未来から来たような新幹線です。 956形式新幹線試験車両「ALFA-X」。 初めてお目にかかりました。 銀色の車体に緑色のライン。Xのマークがかっこいいです。 AL…
今日の南武支線は205系。 205系もすっかり少なくなってしまいましたが、いつまでもがんばってほしいものです。 小田栄駅で電車待っていると、いつものように、貨物列車が通り過ぎていきます。 黄色い帯の桃太郎さん、デビューしてそんなにたっていないのでし…
しろたんパンケーキスタンプラリーに参加するため、ららぽーと沼津まで行ってきました。 行きは三島から沼津行きの普通列車に乗ったのですが、ずいぶん豪華で特急列車みたいな電車でした。 J R東海の電車はあまり乗らないので、よくわからないのですが、373…
E8系新幹線がデビュー!ということで、さっそく乗ってきました。 東京駅から福島駅まで。つばさ号の意味がない経路ですが、許してください。乗りたかったんです。 だって、E8系の醍醐味を味わうのは、このへんでしょう。 東京駅で連結部分の見学。見学者がと…
またまた横浜・八景島シーパラダイスに行ってきました。 「ぼっち・ざ・ろっく!」とのコラボをやっているということでしたので。 ぼっちちゃんは金沢八景に住んでますから、地元ということですね。 それではまいりましょう。 おお!入り口に大きく!お迎え…
久しぶりの日記ですが、前回とほぼ同じ場所やないかい、羽田空港です。 正確には、「ヴィラフォンテーヌ グランド 羽田空港」です。 そうです。今回は「しろたん×ホテルヴィラフォンテーヌ」コラボルームにご一泊。 コラボルームはもう1種類あって、「しろた…
しろグリに久しぶりに参加してきました。 羽田エアポートガーデンです。 なにしろ、20組×2回という狭き門なので、朝早くから整理券待機列に並びました。 そして、12時の回の整理券をゲット。 それまでにお昼ご飯をすませて、12時を待ちます。 いよいよ時間。…
京王百貨店新宿店の『第59回 元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』後半戦! 今度もぴよりんです。おむすびぴよりん。 プラケースにシール貼ってあるだけなんですが、かわいいからOK。 黄色い方は玉子そぼろで中に梅干し。 茶色い方は鶏そぼろで中にうずらの玉…
駅の駅弁屋さんで、淡路屋さんの新商品、水色コンテナが出ていたので、さっそく買ってきました。 R貨物コンテナ弁当 京都の鶏めし編。コンテナ弁当の3色めです。 箱を開けてみましょう。 水色のコンテナです。 フタを開けてみましょう。 今回は京都をイメー…
京王百貨店の第59回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会、行ってまいりました。 今回は、ぴよりん弁当が欲しかったので、あらかじめ予約していきました。 たまごの殻の箱がかわいいです。 それでは開けてみましょう。 両手(羽?)に京王の旗を持っているのが…
横浜・八景島シーパラダイスで、「ぴちぴちピッチ×横浜・八景島シーパラダイスコラボ」が昨日から始まったとのことで、早速行ってまいりました。 まずは、京急の快特でウィング・シートとやらを確保しました。結構遠いので、立ったままだったりしたら…
崎陽軒の、今日から1月2日までの期間限定商品、「紅白特製シウマイ」を買ってきました。 崎陽軒は売り切れが怖いので、開店ダッシュで。 無事ゲット。白い背景に金色の龍の絵という、なんとなく高級感のある掛け紙。 箱を見てみましょう。 箱も金文字。「特…
お昼に早々と年越しそばを食べてきました。 JRの駅にある「いろり庵きらく」、いわゆる駅そばですね。 そこで、期間限定・店舗限定らしい「にしんそば」をいただきました。 にしんそばといえば、南座の隣にある松葉を思い出しますが、関東でもにしんそばが食…
武蔵小杉のFRO CAFEで、イクミママさんののるるんドーナツを買ってきました。 東急電鉄×FRO CAFEコラボメニューの「"のるるんドーナツ"と"のるるんのお箸"セット」です。 中でいただく方が多いようですが、テイクアウトもできるのです。 今日は開店前に並ん…
東京駅のトレニアートで、新幹線かたぬきバウムを買ってきました。 かたぬきができるバウムクーヘン、パンダバウムの仲間ですね。 E5系のはやぶさバウムはプレーン味。E6系のこまちバウムはいちご味。
三連休ですから、久々に温泉に入ってきました。 ホテルサンバレー那須。 那須の温泉は初めてですが、やっぱり温泉は癒されますねー。 そして、晩ごはんと朝ごはんのバイキングも美味しく楽しませていただきました。 今回は四国特集らしくて、晩ごはんも朝ご…
根岸線全線開通50周年限定のハーバーが出たと聞いて、限定ものに弱い私は、さっそく買いに行ってしまいました。 箱も根岸線の歴代の電車だし、個包装は根岸線の駅に復活しているホーロー駅名標。 ちなみに箱の裏は、根岸線の延伸の歴史でした。 根岸線愛が詰…
乗っていたやまびこ号の後ろにつながっているつばさ号が、なんとなく銀色のような気がして、東京駅で降りてすぐ、後ろの方に歩いて行きました。 大当たり。銀色のつばさ号でした。E3系L65編成ですね。 400系からずっと見慣れてきていたので、銀色のつばさ号…
東北新幹線ではやぶさ号に乗ったので、車内販売でスジャータアイスクリームのずんだ味を買いました。 あいかわらずのカチカチで、スプーンを立てることさえできません。 でも、ずんだ好きとしては、がんばって食べなければなりません。 そのために、専用のス…
私だって、いつも新幹線ばかり見たり乗ったりしてるわけではありません。 新幹線ぽい電車もチェックしています。 今回は、昨日15日から走り始めた、東武の新型特急、N100系スペーシアXです。 まずは、下調べとして、とうきょうスカイツリー駅で、スペーシア…
京急ストア創立90周年記念だそうで。 創立記念日は昨日なのですが、とにかく「もとまちユニオン」に行ってきました。 すると! 店に入る前に、電車の形の大きな箱が山積み! マルちゃん電車型カップ麺詰合せセットです。 中には、あかいきつねをはじめとした…
仙台駅のずんだ茶寮で、すらいむべほまずんだ餅を見かけたので、買ってしまいました。 スライムベホマズン型の箱に、8個のずんだ餅が入っています。 絵はいろんなのがあって、こんな感じです。 もちろん中の餅もスライム型。凝ってます。
伊豆箱根鉄道といえば、駿豆線はよく利用させていただいているのですが、大雄山線のほうは乗ったことがありません。 せっかくの連休ですので、ちょっと足を伸ばして大雄山線に乗りに行ってみました。 まずは、小田原駅の近くにあるミナカ小田原で腹ごしらえ…